【開催概要】
 
◆日時:2025年10月2日(木) 15:00 ~ 16:00
 
◆形式:無料オンラインセミナー(お申込み後に、視聴用URLをお送りいたします)
 
◆利用ツール:Zoom Webinars(Zoomをダウンロードしなくても、ブラウザよりご参加できます)
 
◆定員:1,000名
 
◆参加条件:
・フリーアドレスをご利用の方・弊社と同業者の方、法律事務所の方、ご所属先が不明な方のお申し込みはご遠慮いただいております。
・当日Zoomにアクセスする際には、お申込時にご登録いただいた氏名・メールアドレスをZoom参加入力欄へご記載ください。
・複数の方で同時に視聴される場合も、各々お申込みいただいたメールアドレスでのご参加をお願いします。


◆アジェンダ:
15:00- スピーカーご紹介

15:05- 松田綜合法律事務所 講演
自動運転(レベル4)の事故時の刑事責任と特定自動運行制度の基礎
日本における自動運転の現状と課題について、世界の自動運転と比較しつつ、法制度・技術・社会実装の観点から総合的に解説します。日本の自動運転の基礎的な考え方(自動運行制度)を整理した上で、国内のL4の自動運転事例を紹介し、現行法制度との関係性を明らかにします。
特に、道路運送車両法・国際基準・安全設計ガイドラインなどに基づく安全性要件や、自動運転が道路交通法を順守する場合の問題点、事故発生時の法的責任の所在について、具体的な事例や判例を交えて検討します。また、特定自動運行主任者の義務や遠隔監視体制の実務的課題、AIによる判断のブラックボックス化への対応など、技術と法の接点にある重要論点を取り上げます。
さらに、海外企業の動向、日本メーカーの取り組み、そして自動運転におけるAI技術の進展と法的整備の必要性についても触れ、今後の課題と対応策を展望します。

10/9開催 第2回 自動運転の法務─民事責任及びデータの取り扱い
▲お申込みはこちらから!

15:50- 質疑応答
 

◆講師


松田綜合法律事務所
岩月 泰頼 弁護士
自動運転/MaaS関連法務チームリーダー。2019年から名古屋大学客員准教授として自動運転の法制度の研究を開始し、検事のキャリアを生かして自動運転に係る道路交通法や事故時の法的責任を専門にする。国交省第7期ASV推進検討会システム主導WG委員のほか、最近では、名古屋地検や大阪府警において、検事や警察官を対象とした自動運転に関する研修を担当している。

経歴
早稲田大学理工学部応用物理学科卒業
2005年 検事任命 東京地方検察庁、横浜地方検察庁など配属
2013年 松田綜合法律事務所 入所
2019年 東海国立大学機構名古屋大学未来社会創造機構 客員准教授(現任)


事務所概要
松田綜合法律事務所は、企業法務、金融法務、知的財産法、不動産取引法などのビジネス・ロー分野をはじめ、弁護士部門は、企業法務、企業再生・M&A、個人情報分野、渉外案件、知財案件、刑事案件のほか、自動運転やAIなどの先端分野に関する法務案件等を行い、弁理士部門では、特許・商標等申請や知財紛争も取り扱う、ワンストップ型法律事務所です。
特に、自動運転分野では、2019年から、自動運転/MaaS関連法務チーム(https://jmatsuda-law.com/lp/tech/)を立ち上げ、名古屋大学モビリティ研究所とともに自動運転に関する法制度の研究に従事するほか、国土交通省第7期ASV推進検討会のWGで委員として活動するなど、自動運転の社会実装に伴う法的サービスの提供に力を入れています。




※当社が主催・共催するセミナー等にお申し込みいただいたお客様およびアンケート等にご協力くださったお客様の個人情報について、共催者との間で、個人情報を共同して利用することがあります。
※松田綜合法律事務所プライバシーポリシー
※本セミナーのご案内は共催者からも配信される可能性があります。

受付フォーム

受付は終了しました。

お問い合わせはイベント事務局まで。